簡単に写真の背景を切り抜きできる「切り抜きツール」を採用しました。
写真の切り抜き加工と言うと、輪郭をなぞったり不要な部分を消しゴムツールで消したりする作業を思い浮かべるかと思いますが、そのような作業は一旦忘れてください。
写真の「残したい部分」と「消したい部分」をタップするだけで輪郭を認識して切り取ってくれます。
切り抜き加工を行うページを開くと上部にボタンが並んでいますが、主に使うのは次の3つです。
プラスボタンは残したい部分をなぞる時に使います。
マイナスボタンは消したい部分をなぞる時に使います。
写真を拡大表示したり、移動する際に使います。二本の指で画面をタッチすると「移動」に切り替わりますが、上記のボタンを使った方が誤った操作を防ぐ事ができます。
切り抜き編集のページが開いたら「移動」が選択された状態になっているので、作業しやすいサイズに拡大します。
次に緑の「プラスボタン」に切り替えて残したい部分をなぞります。
続けて「マイナスボタン」に切り替えて、不要な部分をなぞります。すると切り抜き対象が黄色い線に囲まれます。ここが切り抜きの境界線となります。
前足の間がうまく認識されていないようなので修正します。
「移動」に切り替えて拡大表示しました。
続けて「マイナスボタン」で不要な部分を追加でなぞります。
全体を表示させて「プレビュー」で確認してみます。良い感じに切り抜きできましたので、青色の完了ボタンを押します。